1951年に大阪で瑛九を中心に結成。特定の造形思考は持たず、反公募展を掲げ、むしろ権威に縛られない自由な創作活動を志向した。翌年には瑛九の浦和への転居を契機に東京にも進出し、大阪と東京の2拠点で以後活動することとなる。瑛九自身の活動同様に画家だけでは無く、細江英公など多ジャンルの作家が多いのも特徴。 他に代表的な作家は靉嘔、池田満寿夫、泉茂、磯辺行久、河原温、利根山光人、吉原英雄などが挙げられる。
池田満寿夫
西脇順三郎/池田満寿夫
早川良雄
Wolfgang Fetz編 フランチェスコ・クレメンテ/細江英公/デレク·ジャーマン/篠山紀信/ヴォルフガング·ティルマンス/ジョエル·ピーター·ウィトキン他掲載
Mauso Ikeda
瀧口修造 久保貞次郎アイデア 福島辰夫編集
細江英公
細江英公写真 土方巽舞踏 瀧口修造序文 三好豊一郎詩 田中一光造本
河原温/内藤礼 名古屋市美術館編
Masuo Ikeda
岩宮武二 高岡一弥
長谷川利行/柳瀬正夢/藤田嗣治/靉嘔/山口薫他収録
粟津潔他編 森啓/柊光絋表紙・目次構成
高島義雄 森啓デザイン研究室
ダニエル・ビュラン/クリスト/榎倉康二/バリー・フラナガン/河口龍夫/河原温/小清水漸/ソル・ルウィット/松澤宥/マリオ・メルツ/成田克彦/野村仁/リチャード・セラ/高松次郎/田中信太郎他収録
岩宮武二/高岡一弥
▲