0

特集Feature

もの派Mono-ha

「もの派」は1970年前後に木、石、鉄、ガラスといった無加工の「もの」、またはこれらを組み合え合わせることにより生まれる関係性を提示することで作品とした芸術家の一群を指す。李禹煥の理論を軸に展開されたこの運動は、関根伸夫「位相-大地」(1968)を李が評価し、理論付けたことを起源とされる。また実際にグループが在った訳ではなく、自然発生的に呼称されるようになったため、「もの派」に含まれる作家の中でも李禹煥や菅木志雄など一貫して”もの”にフォーカスした作品をを展開する作家もいる一方、高松次郎や吉田克朗などは一時代の作風にその傾向が見られていたが、作家本人としても「もの派」と言われることに世間と自分自身への認識の乖離を感じていたケースも多い。
一般に「もの派」と分類された代表的な作家としては李禹煥、関根伸夫、菅木志雄、高松次郎、成田克彦、吉田克朗、小清水漸、榎倉康二、野村仁、狗巻賢二、原口典之、高山登などが挙げられる。

1327件ヒット
在庫有のみ  |  すべて  ]

美術の内がわ・外がわ 何故、眼差しは交わったのか シリーズART IN TOKYO No.8

中西夏之/高松次郎/草間彌生/菅木志雄/小清水漸他収録

SOLD

パリ―東京 現代美術交流展

榎倉康二/田窪恭治/川俣正他

SOLD

もの派とポストもの派の展開 1969年以降の日本の美術

関根伸夫/李禹煥/菅木志雄/小清水漸/川俣正/岡崎乾二郎他収録

SOLD

もの派とポストもの派の展開 1969年以降の日本の美術

関根伸夫/李禹煥/菅木志雄/小清水漸/川俣正/岡崎乾二郎他収録

SOLD

Art Today'79 木との対話

小清水漸/彦坂尚嘉/最上寿之  田中一光表紙デザイン 中原佑介コミッショナー

SOLD

余白の芸術

李禹煥

SOLD

Art of Our Time 2008

デ・クーニング/ホックニー/タピエス/バルテュス/マッタ/サイ・トゥオンブリー/李禹煥/キーファー他収録

SOLD

ハイレッド・センター 直接行動の軌跡

赤瀬川原平/高松次郎/中西夏之

SOLD

もの派とポストもの派の展開 1969年以降の日本の美術

関根伸夫/李禹煥/菅木志雄/小清水漸/川俣正/岡崎乾二郎他収録

SOLD

物語ソウル

荒木経惟/中上健次 李禹煥構成・装幀

SOLD

高松次郎ドローイング集 Jiro Takamatsu: All Drawings

ユミコ チバ アソシエイツ編

SOLD

軽井沢の風展 日本の現代アート1950-現在

井上有一/隈研吾/嶋本昭三/ジュリアン・オピー/吉原治良/李禹煥他

SOLD

菅木志雄 置かれた潜在性

東京都現代美術館編

SOLD